【名刀・拵・刀装具総覧】

図説・日本刀大全 2 決定版 (歴史群像シリーズ)/著者不明
¥2,205
Amazon.co.jp

□□□□□□□□□□□□□□□□□ 
毎日1分!朝活読書。

vol.288  2011年6月29日配信

『名刀・拵・刀装具総覧』

稲田和彦 監修

学研


□□□□□□□□□□□□□□□□□

「大和伝、山城伝、備前伝、相州伝、美濃伝
の鍛法を五箇伝という。」

本文より

▼「これが実物?」

坂上田村麻呂、藤原秀郷、源頼光、源頼政、
北条時頼、楠正成、足利尊氏、上杉謙信、
武田信玄、織田信長、細川幽斎、
前田利家、豊臣秀吉、石田光成、
徳川家康、徳川秀忠、池田輝政、
黒田如水、伊達正宗、毛利元就、
加藤清正、、その他

歴代武将たちが所有していた刀身と拵の
写真がカラーで紹介されています。

想像以上にバリエーション豊富です。

坂上田村麻呂の重文 黒漆大刀は
ほぼ真っ直ぐでそりがありません。刃こぼれもあり
実際に使われていた重みが写真からも
伝わってくるようです。

藤原秀郷の毛抜型太刀は柄(持つ部分)が
金属製で一度見たら忘れられない形です。

藤ノ木古墳出土刀剣の復元されたものは
ほとんど宝飾品といえる美しさです。

鑑定の際のポイントや
鑑定クイズ、刀身の写真入りの
刀年表など歴史ファンにも
楽しめる記事ばかりです。

受験勉強している方も
こうした本を休憩に
読んでみると無味乾燥の
数字や名前に感情が湧いてきて
勉強が楽しくなると思います。

ぜひ読んでください。
_____
▼編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

今日もありがとうございます。
森澤勇司です。

刀と一緒に武将の肖像画が掲載されているのは
嬉しいですね。
名前は良く知っていても
顔や年齢がわからないと
なんかピンときませんよね。

ベートーベンやアインシュタインも
写真や肖像が残っているから
こんな人だなと顔がわかるわけです。

戦国武将も肖像だけ見るとずいぶん
老けて(シッカリか?)見えますが
意外に若いんですよね。

誕生日まで計算していないので
実年齢と違うかもしれませんが

享年をみると石田光成(40)織田信長(48)
武田信玄(52)上杉謙信(48)北条時頼(37)
加藤清正(49)この本には出てきませんが
井伊直弼(45)吉田松陰(29)坂本竜馬(31)

肖像と年齢のイメージのギャップを
感じるのは私だけでしょうか。

「これが実物?」

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓