映画でワイン・レッスン
◆○◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆○◆
朝活読書 vol.70 2010年11月23日配信
『映画でワイン・レッスン』
◆○◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆○◆
◆《1》今日の一言
◆《2》今日の一冊
◆《3》編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈1〉今日の一言 #70
「日本酒には?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈2〉今日の一冊
—————————————————
『映画でワイン・レッスン』
青木冨美子 著
枻出版社
—————————————————
著者 青木冨美子さんは現在フリーランスのワイン
ジャーナリストです。
http://non-solo-vino.blog.so-net.ne.jp/
↑公式ブログはこちらです。
前著「おいしい映画でワイン・レッスン」をよりおしゃれに
「ワインお問合せ先」「作中映画一覧」「作中ワイン一覧」
など資料も充実させた一冊に仕上がっています。
ワインと映画を一体に楽しむためのガイドブック
仕上がっています。
コルク栓の大切さとは?
一番搾りとは?
シャトーマルゴーは赤?白?
ドンペリとモエの関係
映画に登場するワイン、主人公の手にしたグラスの中身は
どんなワインなのか本書にて明らかにしてください。
ぜひ読んでください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈2〉編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。森澤勇司です。
「ワインを買うときはリンゴをかじりながら
ワインを売るときはチーズを添えて」
というのは昨日の「三猿金泉秘録」につうじる格言ですね。
近くに読んだ本の影響というのは関係なさそうでも
出るようです。格言をたくさん見た後はやはり格言に目が行って
しまいます。
映画やワインの事を詳しく紹介すべきなのですが、
それは本の中で詳しく語られていますので、手にとってじっくり
読んでいただきたいと思います。
やはりワインも本も味わってこそ価値があるべきです。
格言の次に目を引かれたのがル・ネ・デュ・バンというワインの
香り教材です。
カラーサンプルならぬ香りサンプルという感じでしょうか。
11月5日号の「かさねの色目」のように香りを重ね合わせて
作品が出来てゆく質感というのが感じられました。
音や声でもこういうグッズができたら面白そうですね。
記念すべき70号に乾杯!!
応援していただいたみなさんに感謝!!
次は100号目指します。
--------------------
ツイッターでの質問に親切に答えていただきました。
この場にて御礼申し上げます。
著者 青木冨美子さんのツイッター
最新ワイン情報はこちらがお勧めです。
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 条件が揃っていても実現しないこと【実朝】 - 2025年4月12日
- 日本の文化の土台『易経』 - 2025年4月11日
- 文句を言いたくなったら役割を確認する【養老】 - 2025年4月10日
- 神と仏のちがいとは【養老】 - 2025年4月9日