【ひとはなぜ、本を読まなくなったのか?】
- 人はなぜ、本を読まなくなったのか?―100‐day dialogue (別冊・本とコンピュータ)/著者不明
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
□□□□□□□□□□□□□□□□□
毎日1分!朝活読書。
vol.271 2011年6月12日配信
『人はなぜ本を読まなくなったのか?』
トランスアート
□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼「電子本を活用してますか?」
「一方別のパネリストはキングの小説を
ダウンロードした40万人のうち、
実際に読んだのは1パーセントに満たない。
残りのユーザーはプリントアウトできなかったのだから、
と反論していた。」
編集スタッフ:アラン・グリーン
▼2000年ごろに発行された本です。電子出版の未来についての
出版業界の方々の意見がまとめられた一冊です。
印刷された紙の本を読むのか、電子書籍を読むのか
という議論です。
「100日議論」と題して色々な意見がまとめられていますが、
100日どころか10年以上たった現在も同じような議論をされている
ことが確認できます。
ちょっと変わったのは電子書籍の存在を否定する人が
少なくなったことではないかと思います。
またこの本の中の「本」という定義も様々で
「学術書」「堅い本」の事だったり
「小説」だったり「本」といっても人によって様々な定義が
有ることがよくわかります。
これからipadやキンドルで読書しようと思う方にもおすすめです。
_____
▼編集後記
今日もありがとうございます。
森澤勇司です。
古典の中では今読んでも新鮮に感じられるものが
多いですが、こういう本ってなんでしょう、、
上手く表現できないのですが、ある種のノスタルジーとでも
いうのでしょうか。
「昔からみた未来」というSFに似た感覚で読むことが出来ます。
様々な古典SF小説やアニメの描いていた未来の年号が
もうどんどん現実の日付になってきています。
現在をそれらと比べてみているような感覚です。
10年後こうなるだろうという予想がどうなったか
今読んでみるというのは面白いですね。
個人的には本は紙の方が圧倒的に早く読めます。
電子書籍は英語のものにはすごく
あっているような気がしますね。
キンドルは読み上げ機能がついているので
機械に読ませることが可能です。
日本語は紙の方が早く読めるでしょうね。
パチンコみたいに押してるだけでペラペラ
めくれる機能もあるのでしょうか。
キンドルのような液晶にオートスクロールが
ついていたら本を読む時間の目安がハッキリして
いいかもしれませんね。
バックライトで文字をよむのは
目の対応時間が持ちません。
みなさんはいかがですか?
「電子本を活用してますか?」
今号はいかがでしたか?
おもしろかった。役に立ったと思った方は
是非ワンクリックお願いいたします。
▼http://clap.mag2.com/slourougug
【毎日1分!朝活読書。】
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 運と命【烏帽子折(えぼしおり)】から思うこと - 2025年4月4日
- 気と志の事【楠露】 - 2025年4月3日
- 価値観の違う情報に出会った時すぐに受け入れられるのか【楠露】 - 2025年4月2日
- 優先順位を決められる人、決められない人【巻絹】 - 2025年4月1日