【記憶できる読書術】矢沢 大輔 著

□□□□□□□□□□□□□□□□□

毎日1分!朝活読書。

vol.319  2011年7月30日配信

『記憶できる読書術』

矢沢 大輔 著

実務教育出版

□□□□□□□□□□□□□□□□□

『アクティブブレイン協会の「アウトプット速読法」は

この厄介な脳の特徴をふまえた読書術です。そして、

早く読む事よりも「記憶に残す」ことに

焦点を当てています。』

本書より
▼「栓とは何か?」

コピーライターであり、ワインソムリエであり、

アクティブブレイン協会認定マスター講師

という数々の肩書を持つ矢沢大輔さんの新刊です。

「ワインの言葉」

本の内容をふかく理解するための

読書の仕方がわかりやすく解説された一冊です。
まず基本的な考え方としては

「アウトプットすることでインプットされる」と

著者は語っています。
一見逆のような理論ですが、この点が

読書をする心構えとして非常に重要な

点になっています。

頭に入れたものが100%使えれば

こんなにいいことはありません。
また読書の方法だけにとどまらず、

著者が講師を務める

アクティブブレインセミナー(記憶術)の

記憶法を惜しみなく解説してあります。

 

また

「リッツ・カールトンが大切にする

サービスを超える瞬間」

「誰とでも15分以上 会話がとぎれない!

話し方66のルール」「キュレーションの時代」

以上3冊の著者のアウトプット例が掲載されているので

「方法は分かったけれどもどうやったらいいのか」

というストレスは感じずに通読できると思います。
本棚に並んでいる本の背表紙を見て

「この本はどういう内容だったか」

すべて語れる人には本書は必要ないと

矢沢さんは語っています。
この本を読むかどうか、本棚をざっと

見渡して判断しても良いのではないでしょうか。
是非読んでください。

_____

▼編集後記

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

今日もありがとうございます。

森澤勇司です。
「アウトプットすることによって

インプットされる」

という言い方はカタカナ文字なので、

なじまない方も多いと思います。
ところが、音楽やスポーツでは定説に

なっている考え方です。
「人に教えることによって自分の身についてくる」

というのは古典の世界でも昔から言われている

根拠のある考え方です。
この本を読んで「風呂の栓」が

頭に浮かびました。
読んだ本をどう読むかという心構えは

風呂に栓をすることに似ていると感じました。
風呂にはコップより多くの水が入りますが、

栓をしていなければ、

どんなに蛇口からでる水の量を

増やしても満たされることはありません。
どんなに読書量が多くお金や時間を

投入しても栓がないのでは

ちょっと悲しいですよね。
水がたまらない時に

「蛇口のからでる水の量を増やす」

と感じている方、(例えば成績が上がらないから

塾を増やす、収入が上がらないからセミナーに行くなど)

実は栓をするということを忘れていないか

確認してみる事も必要ではないでしょうか。

 

「栓とは何か?」

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓