日本書紀完読に向けて8週目五巻のうちの一巻読了【日本書紀8】

08 0224
264→269○○
270→275○○
276→281○○
282→287○○
288→293○○
294→299○○
300→305○○

日本書紀完読会が始まってから、理解に走ることを避けている。

理解という自分の枠組みに押し込もうとすると違う価値観が得られない。

そのまま受け取るという事を徹底して一巻読み進められてよかった。

わざわざ時間を使って読んでいるのだからわかるものを読むのは時間の無駄。わからないものを読むという点では非常に意味のある時間になっている。

わかりたければわかで読む、ここで安易に別の解説書などに走ると元の木阿弥。

知らないことへの理解レベルは同じままになってしまう。

新型コロナウィルス蔓延の兆しでイベント等だいぶ中止になっているタイミングで崇神天皇の時代になった。

太公望の「六韜」を見ても宰相の責任に天変地異を起こさないということが語られている。

政治の乱れ、疫病、天変地異はどちらが先かという事ではなくいつの時代も同時期に起こるもののようだ。

そのときに、特定の神を祀るというのは本質ではなく、各人の気になっている事を放置せずに後始末をするという事が本質だと捉えている。

疫病になったら大物主を祀るというはこの時そうだったという話で、気になる事を放置するが集合体になった時、免疫もさがり、政治も乱れてくるのだと思う。

また、小さな約束を守れない人が選挙で投票すれば当然、公約を守らない人物が選ばれるのも自己相似として不思議な事ではない。

能「三輪」に語られている場面がある事が嬉しい。

よくも悪くも、過去の記録、創作であっても想像したことには変わらない人間の思考の痕跡に残るテンプレートは、キャラクターを変えて現代社会を作っている。

イデアの世界に照らし合わせてみれば、神という存在が影絵の人形であり、投影された影は過去においては日本書紀に出てくる神、現代社会に於いては生きている人だと思った。

また現代の感覚で、良い悪いとジャッジする人が多いようだが、この時代の善とは何か、この時代の悪とは何か、そのまま受け取るようにしている。

神の名前もキャラクターを表していて面白い。あっこれはあの人に投影されているなという事が具体的に浮かんできて面白い。

返事の遅い人も理解してから返事をしようとしているのではないかということも浮かんできた。

困ったことが起こる→事前準備におかしなところがある

ここは大きな学びになった。

また今週も決めたルールは遂行されないが、100回と1回を100回繰り返すことの違いを思い出させてくれる貴重な出来事なのだと思うと次の週もどんな学びがあるのかワクワクというものを感じるようになった。

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓