リズムの本質
- リズムの本質/ルートヴィヒ クラーゲス
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
□□□□□□□□□□□□□□□□□
あなたもできる!朝活読書。
vol.237 2011年5月9日配信
『リズムの本質』
□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼《1》今日の一言
▼《2》今日の一冊
▼《3》編集後記
―――――――――――――――――
▼〈1〉今日の一言 #237
「あなたにとってリズムとは?」
―――――――――――――――――
▼〈2〉今日の一冊
『リズムの本質』
クラーゲス 著
杉浦 実 訳
アマゾン
http://t.co/JzeUouM
楽天
http://books.rakuten.co.jp/rb/4259699/
———————————-
著者 クラーゲスさん(1872~1956)は
ドイツの心理学者、哲学者です。
周期的反復運動(リズム)と意識的人為的反復運動(拍子)は
同じものなのかを考察した書物です。
本のつくりや翻訳特有の言い回しで
読みやすい本ではありません。
同じようになっている電子音を
「タクタク」ではなく「チクタク」と聞いていたり
メトロノームに正確に演奏する子どもと
メトロノーム通りに演奏しない専門家の例
韻律にしたがって朗読する子どもと
韻律にしたがわない朗読家の例など
興味深い例が多く紹介されています。
生活のリズムと言うときの「リズム」とは
なにか説明に困っている方にも
おすすめです。
●この本を一言でいうと
「生命」です。
●おすすめのポイント
「リズム」と「拍子」は混同されていると
語っています。
「拍子のないリズムは存在するか」
「リズムのない拍子は存在するか」
という問題提議は音楽家には興味深い
内容だと思います。
この本を読んでみると
「生活のリズム」と言うのは変な言い回しで
「生活の拍子」を作ることが重要に感じてきます。
メトロノームや時計の音をの間に
休符が聞こえる方はリズムを拍子として
とらえているという事のようです。
ぜひ読んでください。
―――――――――――――――――
▼〈2〉編集後記
今日もありがとうございます。
森澤勇司です。
先日、作曲家の方とお話をする
機会が有りました。
「西洋のリズムと日本の間は違う」という
内容のお話を伺いました。
日本人を語る書物にはしばしば
登場する表現です。
定規でいえば、目盛の付き方がリズムで
目盛に合わせてしるしをつけていったら拍子だと
解釈しています。
間とは目盛と目盛の間の事ですから
同じ土俵に上げるのが
無理という物ではないかと
言うのが私の意見です。
1mm間隔のリズム(目盛)
1mmの間(目盛と目盛の間)
1mmの間隔を感じられる拍子(手で付けた印し)
自分の中ではこんな区別をしています。
何か区切りがないと「間」は出来ないのですが、
これだけ取り出すと宇宙につながる広大な
哲学になっていくようです。
「あなたにとってリズムとは?」
←空メールで登録できます。
古典の壁をなくしたい方におすすめです。
http://ameblo.jp/kotsudzumi/entry-10836773647.html
アクティブ・ブレインセミナー
facebookファンページ作りました。
▼おまけ
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 日本の成り立ちアーカイブ - 2024年6月4日
- 日本書紀 完読会 38週 感想 - 2024年4月21日
- 20240414 日本書紀完読会37週目 - 2024年4月14日
- 日本書紀 完読会 35週目 - 2024年4月14日