六韜、文韜、第五、明伝
聖人の道は盛んなときと廃れているときがある三つの理由とは
①良いと思っても怠惰な気持ちが出てくる
②実行しようかどうか迷っているうちに時期を失う
③いけないことだとわかっていてもズルズルそのままにしておく
後回しグセがひどくなってきたときに世が荒んでくる
聖人の道を実行する四つのこと
①従順鎮静、
②態度容姿は恭しく、心は慎み深く、
③強毅と柔和を適切にする
④忍耐と剛力を適切にする
太公望のまとめの言葉
義が私欲に勝つときに国家が栄え、私欲が義に勝つときに国家が滅びる
敬慎の心が怠惰にかつ時が吉兆である、怠惰が敬慎の心に勝つときに国家が滅びる
※義についてはこちらにまとめてあります。
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ)
能楽師小鼓方
1967年東京都生まれ。
テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。
2000番以上の舞台に出演している。
43歳で脳梗塞で入院、
退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。
復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。
著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』
明治天皇生誕150年奉納能、
映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に
能楽師として出演。
2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 運と命【烏帽子折(えぼしおり)】から思うこと - 2025年4月4日
- 気と志の事【楠露】 - 2025年4月3日
- 価値観の違う情報に出会った時すぐに受け入れられるのか【楠露】 - 2025年4月2日
- 優先順位を決められる人、決められない人【巻絹】 - 2025年4月1日